
みなさんの家にチャタテムシが発生したことはありませんか?
筆者は新築の賃貸物件に住んで早6年。
新築だし虫が出ないのがほんとに快適だったのに、ある日フローリングに歩いているチャタテムシを発見してしまったのです!
しかもいっぱいいるーーーー!!
すぐネットで駆除方法を検索!
ラベンダーの匂いを嫌うとの情報があったので早速使ってみました。
そしたらなんとあの小さいチャタテムシが1箇所にまとまって大量に死んでくれたのです。
これはほんとにチャタテムシの嫌いなものはラベンダーの香りなのかも?と思い数日使い続けて駆除に成功しました!!
ここからはどのようにチャタテムシを撃退したのかを詳しくご紹介します!
↓ アロマオイルやディフューザーはここからチェックできますよ
チャタテムシとは?
長1ミリメートルほどの淡黄色~淡褐色をした小さな虫で、よくダニと間違えられます。
どこの家庭でも見られますが、小さいのであまり気がつきません。
成虫・幼虫ともカビや動植物質の細片を食べ、やや湿度の高い環境を好みます。
乾燥食品につくこともありますが、食品をボロボロにすることはありません。
ふつうに見られるのは小さくて翅のないコナチャタテ類ですが、ときどき、大型でよく飛ぶ有翅チャタテムシ類が室内で発生することがあります。
新築家屋や高湿度の場所で発生し、やはりカビを好みます。
引用:東京都福祉保健局
どんな方法でラベンダーを使ったか?
ディフューザーを使って部屋全体にアロマのラベンダーの香りがいきわたるようにつけてみました。
普段ディフューザーをつけるときは床に直置きはしないのです。
でも今回ばかりはチャタテムシへダイレクトにラベンダーが行くようにディフューザーを床に直置き!
夜寝る時もセットしてそのまま部屋を閉め切って寝たのです。
(数時間で自動オフになるディフューザーです)
そして朝になり床に直置きしているディフューザーをどかしたら・・・
なんと!!
ディフューザーの周りに大量のチャタテムシが集まって死んでる!!
(写真を撮ろうかとも思いましたが、なかなか気持ち悪い写真なのでやめました)
昼間ディフューザーをつけているときは周りに集まってこなかったのになんでだろう?
調べたら羽が生えているチャタテムシは光に誘引されやすいとのことでした。
確かにティッシュで潰そうとするときに、たまに飛ぶチャタテムシがいる!!って思っていたのですよね。
おそらくですが・・・
今回部屋に現れたチャタテムシは羽が生えてるタイプだったのかもしれません。
部屋を真っ暗にしてディフューザーをつけてみると、緑色のスイッチボタンが光ってますよね ↓

この光に誘引されチャタテムシが寄ってきて、苦手な香りラベンダーのスチームを浴びてしまい
ディフューザーの周りで大量に死んでいたのかもと勝手に憶測しました。
そこで寝るときにラベンダーのアロマオイルを入れたディフューザーをつけてみることに。
翌朝も昨日ほどではなかったけどたくさん周りに死んでいました。
そして3日目には周りに死んでいるチャタテムシが10匹ほどに。
4日目では1匹もいなくなり、ようやくチャタテムシの駆除に成功したのでした。
↓ ラベンダーのアロマオイルはこちらからチェックできますよ

使ったディフューザーは?
もともとアロマはよく使っていたので、持っていた無印良品のディフューザーを使いました。
普段香りを楽しむ癒しアイテムのディフューザーが、チャタテムシ駆除にこんなに活躍してくれるとは!
電源ボタンが光るタイプだったので、功を奏したのかもしれません。
|
チャタテムシはどこから発生した?
4日目にしていなくなったものの、発生源を特定しなくては!と思いまだ虫がいるうちに侵入ルートを隈なく探してみました。
キッチン周りには1匹もいなく、いるのは窓際のみ。
よくよくチェックしてみたら、どうやらサッシ部分にいたようです。
確かに掃除機はかけてましたが、ここの掃除は怠っていました。
ホコリや雨で湿気があり、チャタテムシが発生しやい環境そのものでしたね。
チャタテムシ駆除 まとめ
虫のストレスって想像以上ですよね。
今回はなるべく薬剤を使わず駆除をしたかったので、アロマのラベンダーで撃退することができたのはよかったです。
チャタテムシの嫌うものがラベンダーなのかの確証はありませんが、使ってみたところ駆除はできました。
もしかしたら他の香りでもと思ったのですが、のんびり試している暇はなく一刻も駆除したい!
そんな状況だったため今回はラベンダー一択になりました。
今回部屋に出たチャタテムシは羽がある虫だったようで、うまく光に誘引できたものラッキーでしたね。
チャタテムシ駆除の参考になればうれしいです。

↓ アロマオイルやディフューザーはここからチェックできますよ